編集工学者・松岡正剛の千夜千冊をより楽しみ、知の殿堂を攻略するためのwikiです。

1.余白の水暈墨章




画中の詩・詩中の画|0615夜 李沢厚『中国の伝統美学』(平凡社)

用の美に資する犀利を|0003夜 長尾雨山『中國書畫話』(筑摩叢書)

書斎を配備するものたち|0644夜 中田勇次郎『文房清玩』(二玄社)

身体をもって山水を浴びる|0116夜 マイケル・サリヴァン『中国山水画の誕生』(青土社)

破墨と潑墨の跳梁|0607夜 矢代幸雄『水墨画』(岩波新書)

機序を出入りする佯狂|1093夜 周士心『八大山人』(二玄社)

新様を求めて禅画が動く|0139夜 島尾新『瓢鮎図』(絵は語る(平凡社))

紙に惚れずに何が美か|0737夜 高田宏『和紙千年』(東京書籍)

青蓮院で名筆に会う|0236夜 春名好重『巻菱湖伝』(北井企画)

みだるる姿われとあひ見る|0743夜 會津八一『渾齋隨筆』(創元社 中公文庫)

傍若無人の数寄三昧|0047夜 北大路魯山人『魯山人書論』(五月書房 中公文庫)

端的を知って本来無法|0223夜 井上有一『日々の絶筆』(芸術新聞社 平凡社ライブラリー)

心を書に滲ませる|0343夜 篠田桃紅『桃紅 私というひとり』(世界文化社)

大雅と竹田に極まる|0505夜 坂崎坦『日本画の精神』(東京堂 日本芸術名著選(ぺりかん社))

底流日本画四十七画伝|0964夜 村松梢風『本朝画人傳』(中央公論社)

能阿弥の評価をめぐって|0462夜 水尾比呂志『デザイナー誕生』(美術選書(美術出版社))

なぜ日本画が必要だったのか|0497夜 高階秀爾『日本近代美術史論』(講談社 講談社文庫 講談社学術文庫 )

私の絵を軽々しく笑うな|0320夜 岸田劉生『美の本体』(河出書房 新潮文庫 講談社学術文庫)

読経をよぶ淡彩画|0651夜 川端龍子『四国遍路』(小学館文庫)


2.棟梁たちのルネサンス




人間の知を内包する建築構想|0778夜 ウィトルーウィウス『建築書』(東海大学古典叢書 東海選書)

場所という本来へ|0926夜 クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ『ゲニウス・ロキ』(住まいの図書館出版局)

天頂をめざす石造の森|1098夜 アンリ・フォシヨン『ゴシック』(SD選書(鹿島出版会 ))

アルス・リベラリス建築法|0229夜 ジュリオ・カルロ・アルガン『ブルネッレスキ』(SD選書(鹿島出版会 ))

最初に終わりを考慮せよ|0025夜 レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』(岩波文庫)

利休時代の作庭作陶家|0296夜 ベルナール・パリシー『陶工パリシーのルネサンス博物問答』(晶文社)

コレクションという哲学|0309夜 ホルスト・ブレーデカンプ『古代憧憬と機械信仰』(叢書ウニベルシタス(法政大学出版局))

始原を隠すための伊勢|0898夜 磯崎新『建築における「日本的なもの」』(新潮社)

鳥居障子・舞良戸・蔀戸・遣戸障子|0791夜 むしゃこうじ・みのる『襖』(ものと人間の文化史(法政大学出版局))

知識結・大勧進・惣大工|0063夜 伊藤ていじ『重源』(新潮社)

箕甲がつくった曲線|0495夜 立岩二郎『てりむくり』(中公新書)

一キリ・二カンナ・三チョウナ|0379夜 村松貞次郎『大工道具の歴史』(岩波新書)

ジャパネスクのルーツ|0730夜 伊東忠太 藤森照信 増田彰久『伊東忠太動物園』(筑摩書房)

半泥子を愛した男|0210夜 菅原定三『美術建築師・菅原栄蔵』(住まい学体系(住まいの図書館出版局))

ナショナリズムの設計図|0253夜 井上章一『アート・キッチュ・ジャパネスク』(青土社)

なだ万と吉兆と招福楼|0531夜 平田雅哉『大工一代』(池田書店 建築資料研究社)


3.刀と器と草の庭




用事をつくるが無事である|0887夜 鈴木大拙『禅と日本文化』(岩波新書)

阿弥号をもった目利き衆|0520夜 村井康彦『武家文化と同朋衆』(三一書房)

引き算による負の山水|0861夜 重森三玲『枯山水』(河原書店)

侘数寄常住の利休の生涯|0156夜 井上靖『本覚坊遺文』(講談社 講談社文庫)

不時と有時をつなぐ問題作|0939夜 南坊宗啓『南方録』(岩波文庫)

数寄の心と不同の理|0356夜 堀口捨己『草庭』(白日書院 筑摩叢書)

たとえば本法寺三巴の庭|0386夜 秋里籬島『都林泉名勝図会』(講談社学術文庫)

「見える知」に感応した時代|1129夜 中村真一郎『木村蒹葭堂のサロン』(新潮社)

抹茶を捨てた売茶翁|0406夜 小川後楽『煎茶への招待』(NHKライブラリー)

七代目小川治兵衛の作分|0556夜 尼崎博正編『植治の庭』(淡交社)

速刻の美と閑相の美|0427夜 柳宗悦『民藝四十年』(宝文館 岩波文庫)

この世、このまま、大調和。|0005夜 河井寛次郎『火の誓い』(朝日新聞社 講談社文芸文庫)

女者躍動の廓然無聖|0525夜 棟方志功『板極道』(中央公論社 中公文庫)

手に書ける言葉を茶碗と言ふ|0262夜 青山二郎『眼の哲学・利休伝ノート』(小沢書店 講談社文芸文庫)

「つくりもの」より「できごと」|0314夜 八木一夫『オブジェ焼き』(講談社文芸文庫)

漆芸は浮きか沈みか|0746夜 松田権六『うるしの話』(岩波新書 岩波文庫)

池坊専応に始まる|0490夜 澤田ふじ子『花僧』(中央公論社 中公文庫)

昭和華道史ドキュメント|0585夜 早坂暁『華日記』(新潮社 小学館文庫)

花に加わる第三の時間|0703夜 池井望『盆栽の社会学』(世界思想社)

一工一刀を選び切る|0633夜 佐藤寒山『新・日本名刀100選』(秋田書店)

武をひそませる匠たち|0371夜 海音寺潮五郎『日本の名匠』(中央公論社 中公文庫)

茶杓もどきの知があります|0269夜 西山松之助『ある文人歴史家の軌跡』(吉川弘文館)


4.秘すれば舞姫




能読能声の仏門芸能史|0612夜 清水眞澄『読経の世界』(歴史文化ライブラリー(吉川弘文館))

時分の花は秘すれば花なり|0118夜 世阿弥『風姿花伝』(岩波文庫 講談社文庫)

哀しみのための本地語り|0307夜 荒木繁 山本吉左右編注『説経節』(東洋文庫(平凡社))

散所と河原に集うもの|0481夜 林屋辰三郎『歌舞伎以前』(岩波新書)

景清・曾根崎・国性爺・網島|0974夜 近松門左衛門『近松浄瑠璃集』(日本古典文學大系(岩波書店) )

悪の鋳型と美の逆鋳型|0949夜 鶴屋南北『東海道四谷怪談』(新潮日本古典集成)

三人吉左と髪結新三|0011夜 渡辺保『黙阿弥の明治維新』(新潮社)

初代吉右衛門の黒衣名人|0288夜 千谷道雄『秀十郎夜話』(文藝春秋新社 冨山房百科文庫)

芸は練りと肚と仁|0614夜 中村雀右衛門『女形無限』(白水社)

言霊が二字遅れで所作になる|0646夜 山本東次郎『狂言のことだま』(玉川大学出版部)

ウキとサワリの間づめ芸|0761夜 武智鉄二『伝統演劇の発想』(文藝春秋 芳賀書店)

みんな芝居の話が好きだった|0231夜 戸板康二『あの人この人』(文春文庫)

山城少掾がすべてである|0510夜 安藤鶴夫『文楽 芸と人』(朝日選書)

太夫と三味線のせめぎあい|0301夜 有吉佐和子『一の糸』(新潮社)

カタリ・クドキとフシ・ノリ・オクリ|0826夜 吉田蓑助『頭巾かぶって五十年』(淡交社)

程と構えで振りを生む|0325夜 郡司正勝『おどりの美学』(演劇出版社)

行く年を扇ひとつをたよりなる|0906夜 武原はん『武原はん一代』(求龍堂)

ロシアの神秘による至芸|0623夜 鈴木晶『バレエの魔力』(講談社現代新書)

ダンスール・ノーブルの舞踊譜|1099夜 ヴァーツラフ・ニジンスキー『ニジンスキーの手記』(新書館)

体が密談すると姉の髪です|0976夜 土方巽『病める舞姫』(白水社 白水Uブックス)

言葉を放ってダンシング|0561夜 ライムント・ホーゲ『ピナ・バウシュ タンツテアターとともに』(三元社)


5.「型」と「いき」の寄席

6.津軽にパンソリ




二拍子と五音階を考える|0653夜 小倉朗『日本の耳』(岩波新書)

間拍子が見せる日本節|0601夜 小泉文夫『日本の音』(青土社 平凡社ライブラリー)

声明ルーツの醤油声|0715夜 中野純『日本人の鳴き声』(NTT出版)

音曲に陶酔する文人|0669夜 樋口覚『三絃の誘惑』(人文書院)

新日本音楽の蝉しぐれ|0546夜 宮城道雄『雨の念仏』(三笠書房 障害者とともに生きる(日本図書センター))

端唄名人の放浪譚|0028夜 山本周五郎『虚空遍歴』(新潮社 新潮文庫)

溟命を弾打する|0884夜 高橋竹山『津軽三味線ひとり旅』(新書館 中公文庫)

九十歳岡本文弥の真骨頂|0771夜 平岡正明『新内的』(批評社)

オートバイに乗る大鼓|0866夜 大倉正之助『鼓動』(致知出版社)

シルクロードに響く|0041夜 柘植元一 植村幸生編『アジア音楽史』(音楽之友社)

恨を慟哭するノレとソリ|0710夜 申在孝『パンソリ』(東洋文庫(平凡社))

最後の峠をいま越えていく|0876夜 宮塚利雄『アリランの誕生』(創知社)

琉歌と三線のうねり|0437夜 藤田正『沖縄は歌の島』(晶文社)

一九七六年に何がおこったか|0557夜 貴地久好 高橋秀樹『歌謡曲は、死なない。』(寺子屋ブックス(青弓社))

ヨナ抜き都節のポップス|0201夜 佐藤良明『J‐POP進化論』(平凡社新書)

メディアが歌を殺している|0845夜 森達也『放送禁止歌』(解放出版社 知恵の森文庫(光文社))


7.指揮棒とロックンロール




音楽言語と分節感覚|1032夜 ニコラウス・アーノンクール『古楽とは何か』(音楽之友社)

ウィーン・アクション物語|0444夜 西原稔『ピアノの誕生』(講談社選書メチエ)

玉を抜いて天に届く声|0631夜 アンドレ・コルビオ『カストラート』(新潮文庫)

頑固一徹のチェロ魂|0334夜 パブロ・カザルス『鳥の歌』(筑摩書房 ちくま文庫)

大衆に迎合しない神韻渺々|0918夜 ウィルヘルム・フルトヴェングラー『音と言葉』(新潮社 新潮文庫)

マック・ザ・ナイフが聴こえる|1007夜 岩淵達治 早崎えりな『クルト・ヴァイル』(ありな書房)

電子音楽時代の開場|0099夜 カールハインツ・シュトックハウゼン『シュトックハウゼン音楽論集』(エートル叢書(現代思潮社))

モーツァルトより草枕|0980夜 グレン・グールド『グレン・グールド著作集』(みすず書房)

音の河に音を活ける|1033夜 武満徹『音、沈黙と測りあえるほどに』(新潮社)

オピュレンスの演出法|0186夜 フランコ・ゼッフィレッリ『ゼッフィレッリ自伝』(東京創元社 創元ライブラリ(東京創元社))

ジャズを実験室にした鬼才|0049夜 マイルス・デイビス クインシー・トループ『マイルス・デイビス自叙伝』(JICC出版局 宝島社文庫)

マーク・ボランはもういない|0216夜 ミュージック・ライフ編『ロックの伝導者』(シンコー・ミュージック)

音楽発電オルガニザツィオーン!|0965夜 パスカル・ビュッシー『クラフトワーク』(水声社)

アルトサックスの負性|0342夜 間章『時代の未明から来たるべきものへ』(イザラ書房)

ロック・マガジンの思い出|1010夜 阿木譲『イコノスタシス』(インピタス)


8.タブローの背景




タブローが十七世紀に自立した|1031夜 ヴィクトル・I・ストイキツァ『絵画の自意識』(ありな書房)

光を点綴画法にした事情|1094夜 アンソニー・ベイリー『フェルメール』(白水社)

ビザールなバロックの魔術|1034夜 石鍋真澄『ベルニーニ』(吉川弘文館)

「露」「憑」「穿」を解読する|0442夜 高山宏『綺想の饗宴』(青土社)

笑いを伝承する芸当|0204夜 トーマス・ライト『カリカチュアの歴史』(新評論)

挿画が世界図を変えていく|0488夜 J・ヒリス・ミラー『イラストレーション』(法政大学出版局)

書物の構匠と美術の意匠|0547夜 ジョン・ラッセル・テイラー『英国アール・ヌーヴォー・ブック』(国文社)

電気の月と量子都市|1106夜 キャロライン・ティズダル アンジェロ・ボッツォーラ『未来派』(PARCO出版)

無のシュプレマティズム|0471夜 カジミール・マレーヴィチ『無対象の世界』(バウハウス叢書(中央公論美術出版))

ウィーン的即身成仏派|0702夜 フランク・ウィットフォード『エゴン・シーレ』(講談社)

線は有機の神である|1035夜 パウル・クレー『造形思考』(新潮社)

メタフィジック・アーティスト|0880夜 ジョルジョ・デ・キリコ『エブドメロス』(思潮社)

創造的誤植の計画|0057夜 マルセル・デュシャン ピエール・カバンヌ『デュシャンは語る』(ちくま学芸文庫)

デュシャンとキキとリー・ミラー|0074夜 ニール・ボールドウィン『マン・レイ』(草思社)

アイ・アム・ア・フォトグラフ|0121夜 アマンダ・リア『サルバドール・ダリが愛した二人の女』(西村書店)

ずれる・似る・縮む・細い|0500夜 アルベルト・ジャコメッティ『エクリ』(みすず書房)

ポーランド日本な少女像|0984夜 クロード・ロワ『バルテュス』(河出書房新社)

花芯と骨とアメリカ山水画|1096夜 ローリー・ライル『ジョージア・オキーフ』(PARCO出版局)


9.烏口とレンズ




建物は婀娜でありたい|0978夜 フランク・ロイド・ライト『自伝』(中央公論美術出版)

ああラ・トゥーレット修道院!|1030夜 ル・コルビュジエ『伽藍が白かったとき』(岩波書店)

図案・造家・布置の頃|0439夜 榧野八束『近代日本のデザイン文化史』(フィルムアート社)

たった一夜のデザインサーカス|0144夜 三好一『明治 大正 日本のマッチラベル』(京都書院アーツコレクション)

サン・スタジオとアンアン|0102夜 堀内誠一『父の時代・私の時代』(日本エディタースクール出版部)

ヴァナキュラーな構築感ヘ|0486夜 バーナード・ルドフスキー『建築家なしの建築』(SD選書(鹿島出版会))

室具はちょっとフラジャイル|1014夜 ジャン・バーニー『エットーレ・ソットサス』(鹿島出版会 )

方法の記憶を文脈にする|0782夜 内田繁『インテリアと日本人』(晶文社)

「もの」のコミュニケーション|1101夜 柏木博『モダンデザイン批判』(岩波書店)

素形の余地と時間の余程|1104夜 内藤廣『建築的思考のゆくえ』(王国社)

分母と分子の境界へ|1107夜 隈研吾『負ける建築』(岩波書店)

ぼくと川崎君の相似律|0924夜 川崎和男『デザイナーは喧嘩師であれ』(アスキー出版局)

風のように侍は大地を吹く|1095夜 西村雄一郎『黒澤明と早坂文雄』(筑摩書房)

悲しくって腹だたしい|0084夜 新藤兼人『ある映画監督の生涯』(映人社)

カビリアの夜に泣く|0142夜 コスタンツォ・コスタンティーニ編著『フェリーニ・オン・フェリーニ』(キネマ旬報社)

偽父バリー・リンドン館|0814夜 デイヴィッド・ヒューズ『キューブリック全書』(フィルムアート社)

鬼に手伝わせた写真|0901夜 土門拳『死ぬことと生きること』(築地書館)

カメラをもって地雷で死んだ|0148夜 ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』(ダヴィッド社 ちくま少年文庫 文春文庫)

アタシの自転車は感情な女|1105夜 荒木経惟『写真ノ話』(白水社)

白と黒と花とゲイ|0318夜 パトリシア・モリズロー『メイプルソープ』(新潮社)

「唖の写真」と「告の写真」|0160夜 藤原新也『印度放浪』(朝日新聞社 朝日文芸文庫)

正体不明をそこに撮る|1109夜 十文字美信『澄み透った闇』(春秋社)


10.伝統と実験のあと




北脇昇が駆け抜けた|1036夜 中村義一『日本の前衛絵画』(美術選書(美術出版社))

「きれい」の思想の探究者|1068夜 中井正一『美学入門』(朝日新聞社)

一人だけのキュレーション|0672夜 洲之内徹『気まぐれ美術館』(新潮社 新潮文庫)

世代・ユリイカ・桑沢・草月|0766夜 秋山邦晴 小野田勇 村上紀史郎ほか『文化の仕掛人』(青土社)

信頼性崩壊前兆病と略号普遍化病|1102夜 トニー・ゴドフリー『コンセプチュアル・アート』(岩波書店)

「無」と「場違い」のパーティ|1122夜 アンディ・ウォーホル『ぼくの哲学』(新潮社)

定住遊牧民になりなさい|1103夜 ナム・ジュン・パイク『バイ・バイ・キップリング』(リクルート出版部)

反芸術・反哲学・反表現?|1037夜 菅原教夫『日本の現代美術』(丸善ブックス)

日本という悪い場所|0043夜 椹木野衣『日本・現代・美術』(新潮社)

私が見本になるべき私だ|0890夜 森村泰昌『芸術家Mのできるまで』(筑摩書房)

煎餅も万年筆も都知事選も|0818夜 秋山祐徳太子『泡沫桀人列伝』(二玄社)

はたしてCGは芸術か|0790夜 坂根厳夫『拡張された次元』(NTT出版)

日本美が誤解されている|0392夜 竹本忠雄『マルローとの対話』(人文書院)

触知彫刻的な日々があった|0039夜 高田博厚『フランスから』(みすず書房 朝日新聞社 講談社文芸文庫)

東西を結んだ侘びと寂び|0786夜 田中一光構成『素顔のイサム・ノグチ』(四国新聞社)

ニッポンを見るタロー主義|0215夜 岡本太郎『日本の伝統』(光文社 角川文庫 講談社現代新書)

きのうの日本・おとといの日本|0804夜 辻井喬『伝統の創造力』(岩波新書)

知者楽水へ・仁者楽山へ|0221夜 アレックス・カー『美しき日本の残像』(新潮社 朝日文庫)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です